
沖縄の伝統工芸品といえば、紅型・陶芸・琉球ガラスがあります。どれも、沖縄ならではの体験ではあるのですが、どれを選べばいいか悩むのでは?そこで、それぞれのおすすめポイントをまとめてみました。
沖縄の紅型体験とは?
紅型は、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つです。紅型の「紅」とは、沖縄では色そのもののことを表しており、紅型の「型」とは、美しい模様のことを言います。
そもそも紅型の歴史は、琉球王国時代、王様や士族の衣装として使われていた染色技法でした。そのため、琉球王府では、紅型染屋を、首里城の周辺に配置し、これを擁護する政策を行うほどでした。
琉球紅型の特徴
琉球紅型の図案は、おもに中国の吉祥文様を図案としているのが特徴です。文様には、衣装を身に着けることによって、その人の加護の意味が込められているため、それぞれの模様には紅型特有の色付けが見られます。
紅型ならではの色付け
紅型では、衣装をまとう人の加護の意味もあって、このような色の配置をすることが特徴にあります。
- 鶴→赤、緑
- 桜→黄色、えんじ
沖縄の陶芸体験とは?
沖縄といえば、壺屋焼が有名です。この壺屋焼は、大きく分けると「荒焼」と「上焼」があります。
荒焼
釉薬を付けず、焼き締めるのが特徴です。シーサーなどは、荒焼の代表でもあります。
上焼
釉薬を施し、色や模様をつけて焼き上げるのが上焼です。皿やコップなどの日用品のほか、伝統的な沖縄の酒器・カラカラも、上焼で作られます。
沖縄の琉球ガラス体験とは?
戦後の資源難によって、米軍の基地内で捨てられたコーラやビールの空き瓶を溶かして作られるようになったのが、琉球ガラスの起源といわれています。
琉球ガラスは、独特の気泡や、色合いなどが特徴なのですが、これも、戦後、様々な種類の瓶を溶かして制作していた過程で偶然出来上がったもの。今では、この気泡や色合いが、琉球ガラスの魅力となっています。
実際に体験できる施設をピックアップ!
グループや家族で旅行すると、それぞれやりたい工房体験には違いが出てくることも…。そんな時に便利なのが、同じ施設で「紅型・陶芸・琉球ガラス」の体験ができる場所!
そこで、この条件にあった体験工房を紹介しておきましょう。
那覇市伝統工芸館
那覇市伝統工芸館では、「琉球紅型」「琉球ガラス」「壺屋焼」の体験工房のほか、「琉球漆器」「首里織」の体験もできます。
- 住所:沖縄県那覇市牧志3-2-10
- 電話:098-868-7866
琉球紅型
美しい色のコントラストが魅力的な琉球紅型。小さな子どもでも、楽しく参加することが出来るので、親子で体験してみてはいかが?
- 【受付時間】10:00~16:00(11:00~13:00は除く)
- 【定休日】日曜日
- 【料金】コースター2枚(60分) ¥1540、トートバッグ小(60分) ¥2050、トートバッグ大(90分) ¥3100、テーブルセンター(90分) ¥2570
琉球ガラス
琉球ガラスは、沖縄のお土産の定番でもあります。比較的短時間でできる為、お子様でも気軽に体験することが出来ます。
- 【受付時間】10:00~16:45(12:00~13:00、15:00~15:30は除く)
- 【定休日】木曜日
- 【料金】グラスまたは一輪挿し花瓶ドット柄(10分) ¥3240、グラスまたは一輪挿し花瓶無地(10分) ¥2700
壺屋焼
こちらの工房では、「立体シーサー」「ロクロ成形 茶碗・コップ等」が体験できます。
- 【受付時間】1日3回(10時、13時、15時)
- 【定休日】水曜日
- 【料金】立体シーサー(90分) ¥3,240 、ロクロ成形 茶碗・コップなど(60分) ¥3,240
琉球漆器
漆器は、沖縄では古来から受け継がれてきた伝統的なもの。こちらの工房では、気品あふれる琉球漆器づくりを、体験することが出来ます。
- 【受付時間】1日3回(10時、13時、15時)
- 【定休日】日曜日
- 【料金】壁掛け(60分) ¥3240、コースター(60分) ¥2700
首里織
首里織は、機織り機を使って織っていくため、作業内容の関係から、身長130㎝以上を目安に受付をしています。
- 【受付時間】10:00~16:00(11:00~13:00は除く)
- 【定休日】水曜日
- 【料金】コースター2枚(60分) ¥1720、ティーマット等(60分) ¥2570、bookカバー(90分) ¥3100
体験王国 むら咲むら
101の体験ができる「体験王国 むら咲むら」では、沖縄の伝統工芸体験も行っています。
こちらでは、「紅型」「琉球ガラス」「陶芸」のほか、「かんから三線製作」「花織」「琉球藍染め」「面シーサー」「紅型」の体験もできます。
- 住所:沖縄県読谷村高志保1020-1
- 電話:098-958-1111
紅型
コースメニュー- 紅型コースター(30分) ¥972
- 紅型小マット(40分) ¥1728
- 紅型中マット(60分) ¥2160
吹きガラス
拭きガラスは、グラスの形や色、オプションなどを選ぶことが出来ます。
コースメニュー- 吹きガラス体験(5~10分) ¥2400~
やちむん・陶芸体験
この工房での体験は、ロクロを使った器作りです。本格的な陶芸体験を楽しみたいなら、ぜひどうぞ!
コースメニュー- ロクロで器作り体験(20分~) ¥3000
面シーサー
沖縄の守り神であるシーサーも、面シーサーであれば、小さな子どもでも楽しく体験することが出来ます。
ただし、乾燥から窯焼きまで1カ月程度かかります。当日作品を持ち帰ることはできませんが、後日、自宅に送ってもらうことが出来ます。
コースメニュー- 手びねり壁掛け面シーサー作り(60~90分) ¥2500+送料
かんから三線製作
戦後、配給用の缶詰の缶を使って作られた、かんから三線。実際にかんから三線を作った後は、三線教室に参加することもできます。
コースメニュー- かんから三線づくり(60分) ¥4350
- 三線教室(40~50分) ¥1750
花織
読谷村で600年雄歴史を持つ「読谷花織」の体験が出来ます。機織り機を使うため、作業の関係から概ね小学校高学年から体験することが出来ます。
コースメニュー- しおり作り(30分) ¥1300
- しおり作りBコース(50分) ¥1500
- コースター作り(50分) ¥1300
- ミニセンター作り(90分) ¥1750
琉球藍染め
沖縄では、琉球王府時代から続く「琉球藍染」があります。美しいインディゴブルーのバンダナを、手作りしてみませんか?
コースメニュー- 琉球藍染めバンダナづくり(90分) ¥1620