沖縄の街を歩いていると「石敢當」と書いてある石碑をよく見かけます。「石敢當さんって多いのね。」って、観光客が表札と間違えたっていうのはベタすぎるギャグですが、普段見落としがちな石敢當をコレクションしてみました。
石敢當とは
ウィキペディアによると、「石敢當」は「いしがんとう」と読み、中国発祥の魔よけとして置かれる石碑のことです。沖縄だけかと思っていたら、鹿児島にもあるそうで、「せっかんとう」と呼ばれているそうです。
沖縄では町中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、丁字路や三叉路などの突き当りにぶつかると、その家に入ってきてしまうと信じられています。そのため、丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設けて、魔物の侵入を防ぎます。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされています。
石敢當の名前そのものの由来は、中国の武将の名前説、力士の名前説、石の持つ呪力と石神信仰に由来する説、と様々な諸説があるようです。
石敢當を探して歩いてみました
石敢當は大きさや材質、設置する高さに決まりはないようです。どんな石敢當があるか探して歩いてみたので、見つけた石敢當を紹介します。
オーソドックスなタイプです。

自然岩タイプ。

シーサー付きタイプ。

スーパーの前にある石敢當は大きいですね。

コンビニの前にもありました。

近代的なホテルの前にもあります。

年季の入ったタイプ。

木製もアリなんですね。

プラスチック製で年季が入っていると効果があるのか心配になります。最近はデザイン性に注目するあまり、本来の設置場所でないところに設けられていることもあります。
シーサーもあります
シーサーは守り神であり、魔よけです。家や人、村に災いを及ぼすものを追い払う意味を持っています。ですから、石敢當は必要な場合に設けられるのに対し、シーサーは基本的に各家の屋根や門柱に置かれます。
シーサーの置き方は、基本的にシーサーを正面から見て、右側にオス(口があいているもの)、左側にメス(口を閉じているもの)をおきます。中国から伝わった獅子文化が由来となっているようです。
シーサーの始まりは、東風平(こちんだ)の冨盛村でたびたび火災があり、困った村の人々が風水師に相談したところ、「冨盛村を見下ろす八重瀬岳が火山だ」というので、その山に向けて獅子を設置したら火災が起こらなくなったと、記録にあります。
この獅子は今でも設置されているそうす。
近年は怖い顔をしたシーサーだけでなく、面白いシーサーやお店の看板代わりになっているものも増えました。
石敢當から感じる沖縄の文化
古来の沖縄の人は目に見えない力をおそれ、敬っていたことが垣間見えます。
石敢當やシーサーなどを置いたり、お祭りやおまじないをすることで自然と折り合いをつけていたように思います。天候や災いなど、努力してもどうにもならないことも多いですから、抗うより、共存することを考えたのでしょう。
古臭いと思うかもしれませんが、実は魔よけやおまじない、縁起担ぎは日常生活に溶け込んでいます。例えば、節分の豆まきは、鬼を退治して邪気を払い、無病息災を祈る行事です。
例えば、結婚のお祝いは偶数を避けますね。これは割り切れるが割れるに通じるからです。お正月に食べるおせち料理、子供の日の柏餅、冬至の日に食べるかぼちゃなど。
縁起を担いで、くつは右足から履く人や勝ったらひげを剃らないスポーツ選手も多いですね。魔よけやおまじないを見直してみると、新しい発見があるかもしれません。
きっと沖縄の人は古来から”見えないものの力”を大事にしてきたのでしょう。石敢當もシーサーも意味を持つことで、単なるモノではなくなりますね。意味のあるものを大事にすると心が豊かになりますね。