昔の沖縄の家を見てみると、当時の人々の暮らし方が見えてきます。特に家を見ると、沖縄独特の暮らし方が見えてきます。そんな沖縄の昔の暮らし方を少しだけ紹介します。
家の周りは石垣で囲む

沖縄は海に周りを囲まれているので、昔から風の影響を強く受けてきました。しかも年に数回は台風が接近してくるので、家の造りも強風対策が施されてきました。その対策の一つが、家の周りをぐるりと取り囲む石垣です。
石垣の積み方にはいくつかの種類がありますが、主に野面積み、あいかた積み、布積みが使われています。石垣のほかにもフクギやガジュマルなどで、屋敷囲いをすることもあります。これも石垣と同様、防風対策として植えられたといいます。
「ひんぷん」と呼ばれる石の堀がある
石垣の切れ目から敷地内に入ると、すぐ目の前には「ひんぷん」と呼ばれる石の堀があります。これには2つの意味があります。
1つは「目隠し」としての役割です。昔の沖縄の家には玄関がありません。基本的にどの場所からでも家の中に入ることができます。家の中心には仏間があり、向かって右側に家主がいる客間(床の間)があります。そして仏間を挟んだ左側に台所があり、こちらは家の主婦や女性がいる場所になります。ですからひんぷんの右側から家の中に入るのは男性、左側から入るのが女性というように入口を分ける意味がありました。
もう一つのひんぷんの意味は「魔物除け」です。魔物は外から入り込んでくるのですが曲がることができないので、入口の前に堀を置くと魔物の侵入を防ぐことができると考えていました。このように昔の沖縄の家には、石垣にもいろいろな意味があったのです。
家の中心に仏壇

沖縄の家は、基本的に仏壇が中心になります。家には玄関というものがありませんが、仏壇がある部屋が玄関変わりとなっていました。
ちなみに沖縄では仏教式の仏壇ではありません。そもそも沖縄で庶民の間に仏教が広がったのは、比較的最近の話です。それ以前の沖縄では先祖崇拝と琉球神道が庶民の間で浸透していたので、位牌や仏壇も沖縄独自のスタイルになっています。
仏壇の横は床の間

仏壇の隣にあります。普段は家主がこの部屋を使っており、客間としてもつかわれていました。この部屋の裏側には寝室などがありますが、表からは見えないようにされています。つまり平屋造りなのですが部屋は表側と裏側がはっきりと分かれているので、プライベートがきちんと確保されていたというわけです。
昔の台所

こちらは中流階級の家の台所を復元したものですので、庶民の台所はこれよりも小さいです。規模の違いはあっても造りそのものは同じです。薪を使って煮炊きをしますが、短時間で調理ができるように大きな中華鍋のようなものがよく使われていました。そのためコンロ部分は本土の釜よりも大きめなのが特徴です。
貴重な油は油壷で保管

昔の沖縄では、油は豚の油を使っていました。とはいえ豚を食べることができるのは、正月や冠婚葬祭など特別な日だけです。そのため豚の油をとることができるのも年に1度程度…。とても貴重な油なので、油壷と呼ばれる容器に入れ大切に保管されていました。
土間には水がめ

台所の脇には水がめがあります。写真の左側にあるのは雨水をためるためのもので、右側の水がめに貯めて生活用水としていました。沖縄は近代にいたるまで慢性的な水不足に悩まされていたため、昔の人々にとって水は命に係わる大事なものでした。ですからいろいろな方法を使って水を確保しようとしていたのでしょう。

昔の沖縄の家は自然に強くプライベートに配慮された造りだった
沖縄の古民家には素朴な味わいがありますが、実は過酷な沖縄の環境でも快適に暮らすことができる様々な知恵が詰まった造りでした。さらに自然に強いだけでなく、暮らしやすさも考えられたパーフェクトな建物。素朴な中にも沖縄で暮らす人々の知恵が結集してできたのが沖縄の古民家といえるでしょう。すらぴ