
沖縄の景色や文化を知ると、部屋の中も大好きな沖縄の雰囲気にしたくなります。でも、中途半端な沖縄風では、ちょっと物足りなさも…。そこで、模様替えの基本を学びましょう!
まずは大き目の家具から変えていこう
部屋の模様替えをする時に一番重要なのが、とりかかる順番です。ワンポイントだけ変えたい場合は、小物を使うのがおすすめですが、部屋全体のイメージを大きく変えたい時には、面積の大きな家具やカーテン、ベッドカバーなどから取り掛かるのが基本です。
まずは、あなたの部屋の中にあるもので、最も面積の大きなものはなにか、考えてみてください。そこから、部屋の模様替えはスタートします。
模様替えのイメージを具体的に考えてみよう
模様替えをする時に大切になるのが、イメージです。イメージがはっきりとしている場合は、そのイメージに沿って部屋の模様替えをしていくことが出来るのですが、イメージがぼんやりとしたままでは、作業の途中でどんどんイメージが変わってしまいます。このままの状態で作業が終了すると、イメージと全く違う部屋になってしまうどころか、何をイメージしているのかわからない部屋になってしまうこともあります。
イメージを決める時はできるだけ具体的に!
イメージを決める時は、できるだけ具体的にイメージを設定していくのが成功のポイントです。
イメージを具体的にする作業は、難しいように思うかもしれませんが、やってみるととっても簡単です。キーワードは、『いつ、誰と、どんな海を見ながら、どうやって過ごしたいか』です。このキーワードに、あなたがイメージしていることを当てはめていくだけで、イメージが具体的になってきます。
たとえば、「久しぶりの夏休みに、大好きな彼と2人で、憧れの沖縄の海を見ながら、オシャレなカフェでのんびり過ごしたい」として見ます。この場合、海や砂、貝などを使った涼しげなアイテムなどを使ってみると、このイメージに近づいてきます。
他にも、「仕事が忙しくてストレスが溜まっている毎日、静かな自分だけの空間で、優しい波の音や光に囲まれて、まったりと過ごしたい」としてみます。こうすると、沖縄の高級リゾートホテルのように、素材や色の深度の違いをうまく使って、上質なプライベート空間を演出することができます。
自己主張し過ぎるアイテムはいったん外してみる
模様替えをする前の部屋には、あなたのお気に入りのインテリアもあるはずです。でも場合によっては、そのお気に入りのインテリアが模様替えのイメージを壊してしまうこともあります。
色や個性の強いアイテムは、模様替えの際には、いったん外してみましょう。そうすることで、それまであなたが部屋に描いていたイメージが取り外されるので、新しいイメージに合わせて模様替えを進めることが出来ます。
一度に模様替えを完成させようとはしない
模様替えで一番大切なことは、一度に部屋を完成させないことです。思い切って模様替えをすると、どうしても完成形が見たくなるのですが、急ぎ過ぎるあまりに部屋のイメージに妥協をしてしまうことがあります。
これを回避するコツは、全体の8割が出来た時点で一応の完成地点と考えること。
模様替えが8割完成した部屋で一度過ごしてみることによって、さらに自分のイメージがより具体的になり、足りないものや変えたい場所が見つかってきます。模様替えは、自分が一番くつろげる部屋を作ることですから、時間をかけて部屋を育てていく感覚が大切ですよ。